ゆく年、くる年  2011~2012

| コメント(0) | トラックバック(0)

12月12日、今や暮れの風物詩のひとつにもなったが、京都の清水寺で発表された今年を表す漢字として「絆」が選ばれた。

言うまでもなく震災後の人と人とのつながりのありがたさを、日本国民がこぞって感じさせられた末の選択であった。

 

9ヶ月前の3月11日に発生したあの未曾有の大地震。

巨大な津波により青森県から千葉県に至るまで太平洋沿岸は飲み込まれ、あまつさえ

福島第1原発の事故により今なお多くの被災者がやるせない正月を迎えようとしている。

こうした辛い現実を、一年前の年の瀬に誰が想像し得たであろうか。

 

想像を超えた出来事と言えば、日本の外でも多くのことが起こった。

 

チュニジアの民衆蜂起をきっかけに中東地域全体に拡がった、いわゆる「アラブの春」。

民主化の嵐は燎原のごとく燃え広がり、チュニジアからエジプト、そして難攻不落と思えたリビアのカダフィ政権までもが崩壊。

 

しかし足元の動揺は中東だけではない。

現在ロシアでは多くの民衆が「静かな抗議」を始めている。

ロシア下院選挙の不正疑惑に抗議して、モスクワでの去る24日の抗議集会には10万人に近い参加者が、シンボルカラーの白い花や風船を手にして集まったという(内務省は3万人と発表)。

来年3月に3選を目指して大統領選に出馬するプーチンも、さすがに心中穏やかではないだろう。

 

ほかにも、紳士の国イギリスでも若者による暴動の火種がくすぶり、アメリカのニューヨークでは富の象徴でもあるウオール街が反格差を唱える集団によって占拠されるなど、これまでには見られなかった様々な激流の兆しが見て取れる。

経済的に袋小路に追い詰められたと感じる若者が、そのはけ口を求めての行動であろう。

 

もう一度、「震災後の日本」に戻って・・・・。

 

大震災によって打ちのめされた日本ではあるが、同時にまた極限に臨んでの日本人の特性を世界に知らしめる機会にもなった。

 

最愛の家族を失い、寒さに震え、食料不足に悩まされる、そのギリギリの境遇に在っても、声高の文句も言わず、ひたすら耐えて、助け合う。

一方で、被災者や原発事故の収拾にあたった人たちの自己犠牲に満ちた活動。

そうした日本人の礼節や誠実さに、世界中からの称賛が寄せられた。

 

「絆」が、我々の心の中に生き続ける限り、日本はまだまだ見捨てたものではない。

復興への道のりは、とてつもなく長い単位で計らなければならないが、出口には必ず辿りつけるとの希望をもって、まもなく来る新しい年を迎えたい。

 

    


 

 

10月から始めた、この「つぶやき」、よちよち歩きながらようやく年末までこぎつけました。

拙い書き物ですが、お読みくださった方々に心から感謝を申し上げます。

何とか、来年も月2回のペースで続けていくつもりですので、よろしくお願いいたします。

 

次回新年のつぶやきは、1月中旬頃に「なるか、28年ぶりの水球オリンピック出場」というテーマです。

 

最後になりましたが、社業である柏陽鋼機のお得意さまや、すべての関係者の方々に、この場をお借りして一年のご愛顧に厚くお礼を申し上げます。

社長がこのような駄文を書けるのも、皆様の日頃のご支援があればこそと痛感しております。

来年も、皆様に少しでも貢献できる企業であるように、社員ともども気持ち新たに「まっさらな」ところから始めていきますので、変わらざるご支援をお願いいたします。

 

一年間お世話になりました、どうぞ、よき新年をお迎えください! 

 

社長 西川 正純 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.hakuyo21.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/67

コメントする

このブログ記事について

このページは、西川 正純が2011年12月28日 08:01に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「福岡から見る 日本の地政学」です。

次のブログ記事は「なるか 水球28年ぶりのオリンピック出場」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。